/* 強調表示を蛍光ペン風に */ article strong{ margin:0 0.1em; padding:0.1em 0.2em; background:#fcfc60 !important; background:linear-gradient(to bottom, transparent 85%, rgba(255,153,255,1) 60%) !important; }

Beautiful Harmony

今がバブルだろうがやる事は変わらず

【e-Tax】確定申告のやり方!手順を画像付で解説。還付金振込も早かった!

こんにちわ。こんばんは。おはようございます。

Azキング(@Az15709514)と申します。

 

確定申告シーズンがやってきましたね。

私は例年、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで申告書を作成し税務署へ持参していました。

 

年に一度とはいえ、添付書類や本人確認書類の写しを揃えるのが面倒なんですよね。

むしろ税務署に出向くこと自体が一番面倒。

 

とにかく楽にしたい私は、今年から個人の確定申告についてマイナンバーカード方式が利用可能ということでやってみました。

電子申告のほうが還付金の振り込みも早いとのことです。

 

意外と簡単だったので、手順をご紹介します。

後述しますが、特に青色申告の方は税制上導入しておかないと損です。

e-Taxスマホでもできますが、今回はパソコンでの手順になります。

 

画面遷移がかなり多かったので、申し訳ありませんが画像多めです。

3/5 税務署から還付金の通知が来たので追記しました。 

e-Taxは申告方法が2種類から選べる

電子申告「e-Tax」は、申告方法が2種類あります。

マイナンバーカード方式

②ID・パスワード方式

私はマイナンバーカードを持っていなかったのですが、去年の確定申告で税務署に出向いたときのチラシを見て作ることを決めました。

カードリーダも必要ということで用意しました。

申告前に不具合があるといけないので、去年の5月ぐらいには全部整えましたね。

 

一方で、ID・パスワード方式はマイナンバーカード不要、カードリーダー不要の手続きです。

ただ、事前に一度だけ税務署に行く必要があるようです。

便利に思えますが一応、マイナンバーカード方式が普及するまでの暫定対応だそうです。

詳しくはこちら↓

diamond.jp

e-Taxによる確定申告手順をご説明します

パソコンの環境確認

確定申告 e-tax 推奨環境

(引用元:確定申告書等作成コーナーご利用ガイド

特別なものは必要ないですね。

OSやソフトウェアの更新を普通に行っていれば問題ないはずです。

確定申告書等作成コーナーへ進む

動作環境を確認したら、利用登録を行い実際に申告書を作成していきます。

こちらから作成できます。

では順を追って説明します。ブラウザは推奨どおりのインターネットエクスプローラーを使いました。

 

(画面はクリックすると拡大できます。)

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

トップから、「作成開始」もしくは「保存データを利用して作成」を押下します。

去年の作成データを保存していて読み込みたい方は、「保存データを利用して作成」→右画像の「新規作成」へと進みます。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

提出方法「e-Tax」を選択すると右画像へ遷移し、次の画面で冒頭申し上げた2種類から選択します。

私はマイナンバーカード方式で行いましたので、以降この方式の説明になります。

e-Tax初利用の場合は事前準備が必要

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

初めてマイナンバー方式で行う場合、事前準備としてセットアップが必要です。

ActiveXフィルターとやらをオフにしないといけないので、念のため右画像のとおり確認しておきましょう。

問題なければ左画像「ダウンロード」を押下。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

次の画面で「セットアップ」を押下すると、右画像のように画面下でファイルを保存するか聞かれるので「保存」を押下。

ダウンロードが始まるのでしばらく待ちます。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

ダウンロードが完了したら、「実行」を押下。

お使いのパソコンによっては確認画面が出るので「はい」を押下。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

セットアップ画面へ遷移するので「インストール」を押下。

ブラウザを閉じることを推奨していますが私は開いたままでも大丈夫でした。

私の場合、カードリーダとマイナンバーカードの動作確認のため事前にJKPI利用者ソフトをインストールしていたので、右画像へ遷移しました。

もしJKPI利用者ソフトのセットアップ画面へ遷移した場合は、この手順書のとおり進んでください。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

セットアップが正常に完了すると左画像が表示されます。

これ以降、右画像の下線部のパスワードがそれぞれ必要になります。

このパスワードはマイナンバーカード受取時に自分で設定させられたと思います。

パスワードの準備ができたら「次へ」を押下。

いよいよマイナンバーカードの読み取りへ

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

次の画面で「読み取り」を押下すると右画像へ遷移しますが、e-Taxが初めての方は下部の「利用者情報の登録へ」を押下します。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

カードリーダとマイナンバーカードをセットします。

カードを差し込むタイプの場合、顔写真を下にしましょう。

私は裏返して入れていたのでエラーになって焦りました笑

「読み取り」を押下すると4桁の券面事項入力補助用パスワードを求められます。

入力ミスが規定回数を越えると恐らくロックがかかり、役所に行かないといけなくなります。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

パスワードが正しければカード情報が表示されるので、内容を確認し「次へ」を押下。

すると右画像へ遷移します。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

入力を進めていきますが、最後の"納税用確認番号"の入力で戸惑うと思います。(左画像)

これは暗証番号をここで設定するということなので、任意の6桁を入力します。

全て入力したら「確認」を押下し、入力内容の確認画面へ進みます。

最終的に右画像が表示されれば利用者情報の入力は完了です。

今後、利用者識別番号が必要になるケースがあるらしいのでスクリーンショットや印刷するなどして保存しておきましょう。

保存したら「次へ」を押下。

e-Taxでの申告書作成は手順書を見れば意外と簡単

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

作成コーナーに戻ってきますので、作成する申告書を選択します。

過去ファイルを読み込む方は「参照」から当該ファイルを選択し、「読込」を押下。

ここからは、「確定申告書作成コーナー」の画面で申告内容の入力を進めていくことになります。

ただ・・個人情報まみれになりますし笑、入力項目もそれぞれだと思いますので申告書の作成手順は省略します。

 

「確定申告書作成コーナー」での作成自体が初めてという方は、ダイヤモンドザイという雑誌を手順書としておすすめします。

入力画面は毎年少しずつ変わっているようですが、毎回3月号で最新手順を詳細に載せてくれています。

 

e-Taxを使って申告書を提出すると書類添付がほぼ不要! (ただし5年間要保存)

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

申告書作成が最後まで進めば、左画像へ遷移します。

マイナンバーを入力したら「次へ」を押下。 右画像の「帳票表示・印刷」を押下すると、確認用のPDFが出力されますので内容を確認します。

ちなみにe-Taxでは源泉徴収票等の添付書類がほとんど省略可能で、PDF1~2ページ目の別途提出欄に〇印がなければ、申告書の送信後に税務署へ出向く必要はありません。

 

ただし、省略した添付書類は申告書提出日から5年間は保存しておく必要があります。

万が一税務署から確認のために提示を求められて応じられなかった場合、添付がなかったこととされます。

逆に言えば自主的に提出すれば保存の必要はありません。

 

問題なければ「次へ」を押下。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

左画像へ遷移します。

何点か質問に答えたのち、最下部までスクロールして「次へ」を押下。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

マイナンバーカードをリーダにセットして「次へ」を押下し、6~16桁の署名用電子証明書パスワードを入力します。

パスワードが正しければ、少し間が空いて右画像が表示されるので「次へ」を押下。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

マイナンバーカードをリーダにセットして「送信」を押下し、4桁の利用者証明用電子証明書パスワードを入力します。

パスワードが正しければ、少し間が空いて中央画像が表示されるので「結果確認」を押下。

また少し間が空いて右画面が表示されれば送信完了、「次へ」を押下。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

帳票の出力画面へ遷移します。

スクロールして必要な項目にチェックが入っていることを確認し、「表示・印刷」を押下するとPDFが出力されますので、必要な方はデータ形式で保存するなり印刷を行ってください。

帳票を確認したら「次へ」を押下。

最後の画面に遷移しますが、来年に今回のデータファイルを読み込んで申告書を作成する方は「データを保存」を押下しダウンロードしましょう。

 

一通り終えられましたら、最下部にあるボタンを押下し申告完了です。 

e-Tax受付結果の確認

税務署でしたら受付印を押してくれますが、電子申告は意外とあっさり終わるので、本当に受付されているか不安な方は以下の手順で確認できます。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

作成コーナーのトップから、画面右にある"メッセージボックスの確認"の「確認する」を押下。

右画像へ遷移するので、「読み取り」を押下。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

マイナンバーカードをリーダにセットして「読み取り」を押下し、4桁の利用者証明用電子証明書パスワードを入力します。

パスワードが正しければ、右画像へ遷移しますので"メッセージボックス一覧"の「確認画面へ」を押下。

確定申告 e-tax マイナンバー
確定申告 e-tax マイナンバー

正しく送信されていれば、左画像のメッセージが格納されているはずですので「所得税及び復興特別所得税申告」を押下。

送信されたデータを受け付けました。とありますね!

ログアウトして終了です。おつかれさまでした! 

e-Taxで申告すると還付金の振込が早い

e-Taxでの申告書送信後、税務署からこんなお知らせメールが届きました。

e-Tax 確定申告 マイナンバー 還付金

私の場合は2月中旬に送信してから5日後に届きました。
先ほどの「e-Tax受付結果の確認」と同様の手順で受付システムにログインします。

e-Tax 確定申告 マイナンバー 還付金

ログイン後、上記画面へ遷移しますので「還付金処理状況」の確認画面へを押下。

e-Tax 確定申告 マイナンバー 還付金

初回のお知らせが届いた際は、この状態でした。内容確認中とのことです。

次のお知らせが届いたのが申告書を送信してから2週間後でした。

e-Tax 確定申告 マイナンバー 還付金

その際に再度ログインすると「還付金の支払手続を行う」とありました。

私の場合はお知らせメールの到着から2日後に手続きされるようで、某ネット銀行の口座を指定しましたが手続日にきっちり振込されていました。

例年は紙申告で期限ギリギリに提出していたこともあってか、1か月後に振込されていたんですよね。それが約半分に短縮されたことになります。

 

今回私は確定申告期間が開始してからe-Taxで送信したので、税務署が忙しくなり始めていた可能性があります。

e-Taxの利用可能期間は1月4日~で、根拠資料さえ揃えば早めに申告書を作成できますからさらに振込手続きが早まるかもしれませんね。

確定申告はぜひe-Taxで!色々とお得ですよ!

初めて使用しましたが、「え、もう終わり?」という感じで個人的にはめちゃくちゃ楽でした。

難点を挙げるとすればパスワードの管理ですがこれは割り切るしかないですね。

紙に書き起こす手もありますが、マイナンバーカード共々厳重に管理するようにしましょう。

 

一般的な申告内容であれば自宅に居ながら完了するため、添付書類のコピー代や税務署での待ち時間をカットできると考えれば結構メリットがある気がしています。

 

青色申告をしているフリーランスの方には2020年分からもっと直接的にメリットがあります。

給与所得のある方は基礎控除の引き上げと給与所得控除の引き下げが相殺されますが、紙の申告のままだと特別控除が引き下げられるので、増税になります。

しかしe-Taxで申告すると、特別控除は現行の控除額が適用されるので据え置きになります。

給与所得のない方については、紙の申告のままだと基礎控除の引き上げと特別控除の引き下げが相殺されて据え置きe-Taxで申告すると基礎控除の引き上げが特別控除で相殺されないので減税となります。

e-Taxを導入しない理由がないです。

 

申告書作成自体も雑誌のガイドがありますし、慣れればそんなに難しいことではないです。

ぜひ利用してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。